安曇野市女性消防隊全国の舞台で操法を披露~第26回全国女性消防操法大会
10月28日、横浜赤レンガ倉庫イベント広場で第26回全国女性消防操法大会(主催:消防庁、(公財)日本消防協会)が行われ、長野県代表の安曇野市女性消防隊が出場しました。大会には、全国44都道府県の代表チームが参加。2コース14番目に登場した安曇野市女性消防隊は全国の観衆の見守る中、伸び伸びと確実な操法を披露しました。県協会では正副会長、安曇野市からは太田市長、高橋団長はじめ関係者が、また松本消防協会、大北消防協会からも大勢の役員、応援者が駆け付け、選手に熱い拍手を送っていました。
開会式に臨む安曇野市女性消防隊 (前列右から二人目) |
開会式の様子 |
激励式 安曇野市太田市長 |
競技前の選手の皆さん リラックスして談笑 |
操法競技 |
操法競技 |
放水開始 |
操法終了 |
解団式 県消防協会福澤会長 |
閉会式終了 皆さんで記念写真 おつかれさまでした! |
県大会優勝消防団が知事を表敬訪問
10月22日(水)今年7月に開催された県消防ポンプ操法大会・ラッパ吹奏大会で優勝した3消防団が、知事を表敬訪問しました。この日来庁されたのは、ポンプ車操法優勝の諏訪市消防団(小池敏彦団長)、小型ポンプ操法優勝の池田町消防団(荻窪善明団長)、ラッパ吹奏大会優勝の長野市消防団(片桐浩団長)の各団長、副(分)団長と選手代表の皆さん。阿部知事からの記念品授与、福澤県協会長からのあいさつ、各団選手からの報告などが行われました。阿部知事からは、懇談の中で「優勝は日頃の訓練の賜物であり、心より敬意を表します。林野火災や土砂崩れなどの災害に昼夜を分かたず出動する全ての消防団に感謝します。今後も研鑽され、地域の安全・安心のためご尽力いただきたい」とお祝いと励ましの言葉をいただきました。
諏訪市消防団 選手報告
池田町消防団 選手報告
長野市消防団 選手報告
安曇野市女性消防隊の検討を願って。激励会開催
10月18日(土)安曇野市で、10月28日(火)に横浜市で開催される第26回全国女性消防操法大会に長野県代表として参加する安曇野市消防団女性消防隊の激励会が開催されました。激励会では、太田安曇野市長、福澤県消防協会会長、宮坂松本消防協会会長が激励のあいさつ。高橋安曇野市消防団長のお礼と激励のあいさつの後、選手代表の近藤指揮者が決意表明を行いました。福澤会長は、「仕事や家庭での事情がありながら貴重な時間を割いての練習、そして選手を支えてこられた団関係者、職場、ご家庭の皆様に感謝します。全国の観衆の前で、安曇野らしく爽やかで力強い操法を披露していただきたい」と述べました。出席した全ての方が、選手の健康と練習成果の発揮、そして全国大会を楽しんでいただくよう願っていました。
福澤県協会会長激励のあいさつ |
選手代表 近藤指揮者による決意表明 |
出場選手の皆さん |
激励会の後、操法を披露 |
団結力を示す安曇野市女性消防隊の皆さん。 頑張ってください! |
機関紙「信州消防」10月号を発行しました。
機関紙「信州消防」10月号を発行しましたのでご覧ください。今回の主な内容は県消防ポンプ操法大会、県消防ラッパ吹奏大会の開催、優勝チーム代表による寄稿です。寄稿いただいた消防団員の皆様並びに事務局の皆様、ありがとうございました。
次回の発行は1月号になります。
第15回長野県消防団長・事務主任研修大会を開催しました
10月8日(水)、松本市のキッセイ文化ホールにおいて、全県から消防団長、事務主任、地区消防協会幹事合わせて151名の参加をいただき「第15回県消防団長・事務主任研修大会」を開催しました。表彰式の部では、今年の県消防ポンプ操法大会、ラッパ吹奏大会の表彰式と県消防団協力事業所等知事表彰式を実施。受賞者47名が出席されました。講演会の部では、県消防防災航空センター安全運航管理幹の上條信男氏が「消防団と航空隊の活動連携と安全管理」と題して講演。事例やニュース映像を織り交ぜての実践的なお話をいただきました。グループ討議の部では、消防課が6年度に行った消防団員アンケート調査の結果についての説明の後、団長、事務主任、地区協会幹事がそれぞれ5~8名程度でグループを作り、アンケート結果や消防団の課題や取り組みについての紹介や意見交換が行われました。
県大会知事表彰斎藤県松本地域振興局長 |
大会長表彰 福澤県協会長 |
県消防団協力事業所等知事表彰を受賞された事業所代表の皆様 |
来賓あいさつ県議会中川博司副議長様 |
来賓あいさつ県消防長会村松淳一会長様 |
講演会 |
講師 県消防防災航空センター上條信男安全運航管理幹 |
グループ討議の様子 |
グループ討議 |
|
県消防学校初任科実科査閲と卒業式が行われました
9月27日(土)県消防学校で初任科第68期生の訓練成果を発表する実科査閲と卒業式が行われました。初任科の学生は、今年4月、県下13の消防局、消防本部に採用となり、4月8日、県消防学校初任科に入学。以来、共同生活を送りながら消防の基礎的知識、技術の習得や心身の鍛錬に励んできました。この日卒業となったのは、女性7名を含む76名。ご親族、関係者、来賓約200人が見守る中、訓練礼式や救助訓練、火災防ぎょ訓練などを披露。卒業式では、県消防協会福澤会長が「同じ消防人として大変心強い。健康と安全に留意され郷土の消防防災に活躍いただきたい」と祝辞を述べました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
県消防関係殉職者慰霊祭が挙行されました
9月3日(水)長野市花岡平の「長野県殉難消防組員の碑」前において、長野県消防長会との共催により今年度の県消防関係慰霊祭が挙行されました。県から新田副知事、渡邉危機管理部長、小野危機管理部次長兼消防課長、吉原消防学校長及び渋沢消防防災航空センター所長が出席、県消防協会からは正副会長及び福利厚生専門委員、県消防長会からは正副会長はじめ全消防局、消防本部の局長、消防長、関係者合わせて55名が出席しました。福澤会長は、追悼のことばで「火災や災害に屈することなく、思いを新たに県民の安全、安心を確保するため、職務に全力を傾注する」と決意を述べました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1回長野県女性消防団員活性化会議開催
令和7年7月26日(土)、各地区消防協会から推薦された女性消防団員活性化委員が出席して、第1回県女性消防団員活性化会議が松本市で開催されました。今年度最初の会議には、委員13名中8名、福澤会長、坂巻副会長並びに消防課職員の出席がありました。会議では、事務局から活動経過の説明、来年度開催する県大会の日程等を協議し、正副会長の選任では、徳武委員(須坂市)を会長に、竜野委員(長和町)を副会長に選任。後半は委員の各消防団や地区消防協会での活動内容の発表があり、 活発な意見交換が行われました。
活動発表を行った大北消防協会の合津委員(松川村)は、大北地域消防団では女性消防団員も参加して「戦隊ヒーロー劇」を制作中で、消防団の活動や災害時の対応を楽しく学べる企画にしたいと話していました。
![]() |
![]() |
第67回長野県消防ポンプ操法大会・第34回長野県消防ラッパ吹奏大会結果発表
令和7年7月13日(日)に長野県消防学校で開催された第67回長野県消防ポンプ操法大会・第34回長野県消防ラッパ吹奏大会の結果を発表します。
令和7年度県消防ポンプ操法大会・県消防ラッパ吹奏大会パンフレット
令和7年7月13日(日)長野県消防学校で開催する県消防ポンプ操法大会、県消防ラッパ吹奏大会のパンフレットを作成しました。
第67回長野県消防ポンプ操法大会、第34回長野県消防ラッパ吹奏大会を開催します。
今年度の長野県消防ポンプ操法大会、ラッパ吹奏大会を7月13日(日)長野市篠ノ井の長野県消防学校で開催します。大会には13の県内地区消防協会の代表が参加。日頃の訓練成果を披露します。地区消防協会を通して応援、観戦にみえる方は、あらかじめ報告いただいた方法で、それ以外の方は、駐車場案内をご覧ください。限られた駐車場になります。ご希望に添えない場合もあろうかと思いますが、現地では係員の案内にしがたっていただくようお願いいたします。
令和7年度副団長講習会を開催しました
消防団活動の指導的な立場で職責を担う副団長を対象とした副団長講習会を6月7日(土)長野市の長野県消防学校で30市町村から43名が参加し開催しました。始めに長野県危機管理部消防課の菅井主事から「長野県の消防防災行政について」講義をいただきました。次に、消防団員等公務災害補償等共済基金の3名の指導員による研修を行いました。研修では8つのグループに分かれ「災害現場での消防団活動」をテーマとし討論を深めました。
福澤会長あいさつ |
オリエンテーション |
災害現場での消防団活動についてをテーマとし討論 |
各班の討論の発表 |
令和7年度第1回理事会を開催しました
令和7年5月14日(水)今年度第1回理事会を開催しました。会議には正副会長を含む理事18名、監事、地区消防協会の幹事全員、県危機管理部からは、渡邉危機管理部長、平林消防課長をはじめ職員の皆さん、県消防学校に出席いただきました。会議では、令和6年度の事業報告、決算報告、定時評議員会の日時や審議事項など、さらに渡邉部長を顧問に推挙することなどを承認いただきました。今年度事業への市町村、関係機関の皆様の御協力をお願いいたします。
![]() |
福澤県協会会長あいさつ |
![]() |
県危機管理部 渡邉部長あいさつ |
ラッパ吹奏講習会を開催しました
4月19日(土)県消防学校で今年度のラッパ吹奏講習会を開催しました。受講者はラッパ技術の向上に取り組むラッパ隊、音楽隊の皆さん45消防団97名。講習では、県消防学校教官からラッパ吹奏大会の実施要領の説明、続いて県消防学校ラッパ科講師の田中先生により楽曲のポイント、練習方法について実技を入れながら説明いただきました。ラッパ吹奏は式典や行事での演奏とともに、団員士気の高揚や住民の皆さんへの消防団のPRなど大事な役割りを担っています。各消防団でのラッパ隊の皆さんのますますの活躍が期待されます。
![]() |
県消防協会 出澤副会長のあいさつ |
![]() |
県消防学校ラッパ科講師 田中先生による講義 |
信州消防4月号を発行しました
機関紙「信州消防」4月号を発行しました。今回の主な記事は、第4回理事会開催、令和7年度事業計画及び予算承認される、令和7年度事業計画書、第3回女性消防団員活性化会議開催、日本消防協会及び総務省消防庁による表彰式です。県協会役員が団長を務める消防団を紹介するコーナーは、副会長で松川村の奥原康隆消防団長様に寄稿いただきました。奥原副会長様並びに松川村消防団事務局様に感謝申し上げます。
初任科80名が入校 県消防学校入校式
令和7年4月8日、長野県消防学校で初任科第68期の入校式が行われ、9月27日までの研修がスタートしました。入校したのは、本年度県内13消防本部に採用となった新任消防吏員80名(男性73名、女性7名)。敷地内の学生寮で共同生活で送りながら実日数113日、788時間に及ぶ講義や実習を受けます。来賓祝辞の中で長野県消防協会福澤会長は「志を同じくする仲間と助け合い、立派な消防人となられるよう祈念します」と激励しました。
![]() |
学校長式辞(吉原消防学校長) |
![]() |
長野県知事訓辞(新田副知事) |
![]() |
来賓祝辞(村松長野県消防長会長) |
![]() |
来賓祝辞(福澤長野県消防協会長) |
第3回女性消防団員活性化会議開催
3月22日(日)松本市内で第3回女性消防団員活性化会議を開催しました。6年度最後の会議には、メンバー10名と福澤会長、坂巻副会長、県消防課の担当者が出席。女性消防団員の活動状況やあり方などを意見交換し、次年度につながる有意義な会議となりました。新年度からは新たなメンバーも加わり再スタートを切ることになります。

第77回日本消防協会定例表彰式行われる
第77回日本消防協会定例表彰式が3月7日、東京都のニッショーホールで行われ、本県では5団209名が表彰されました。県関係の受賞は次のとおりです。特別表彰まとい 川上村消防団、優良消防団(表彰旗)小川村消防団、優良消防団(竿頭綬)飯島町消防団、池田町消防団、白馬村消防団。功績章29名、うち女性1名、精績章73名、うち女性3名、勤続章107名。長年の功績により受章の栄に浴された団員並びに団関係者の皆様、誠におめでとうございます。
![]() |
特別表彰まといを受章された
川上村消防団(右から四つ目のまとい) |
![]() |
優良消防団 表彰旗を受章された
小川村消防団 久保田団長(右)
|
第4回理事会開催 令和7年度事業計画、予算が承認されました
今年度第4回理事会を3月11日(火)、長野市で開催しました。会議には18名の理事、監事及び県消防課、消防学校が出席。冒頭で県危機管理部前沢危機管理監にあいさつをいただきました。今回の理事会では令和7年度の事業計画及び収支予算が承認され、新年度の事業開始に向けて準備が整いました。
理事会終了後感謝状贈呈式を行い、福澤会長から前正副会長に感謝状が贈呈されました。感謝状贈呈式に御出席いただいた前正副会長の方々は次のとおりです。上條博文前会長(前松本市消防団長、現県消防協会参与)様、松木道夫前副会長(前長野市消防団長、現県消防協会評議員)様、日下部良也前副会長(前伊那市消防団長)様、笹川政義前副会長(前木祖村消防団長)様。
![]() |
第4回理事会
前沢危機管理監兼部長あいさつ |
![]() |
感謝状贈呈式
感謝状を受けられた前正副会長の皆様 |
飯田市消防団が受賞 NBS長野放送「長野県民の消防員」表彰式が行われました
3月1日(土)長野市のNBS長野放送本社で同社主催の第27回「長野県民の消防員」表彰式が行われ、団体の部で飯田市消防団(坂巻剛弘団長)が受賞しました。また、個人の部では長野市消防局の消防指令小林秀二氏が受賞されました。
選考委員長を務めた前沢県危機管理監、選考委員の福澤県消防協会長、西澤県消防長会長はじめ協賛、後援団体の代表者、ご家族、関係者の方々や長野市消防音楽隊合わせて約50人が出席。このうち飯田市消防団は坂巻団長、副団長、分団長、消防主任の6人が出席しました。
18個分団851人の団員を有する飯田市消防団。各分団本部詰所の整備や広域的災害に備えた機動救助隊員の選出、多機能型積載車6台の配備、団員への救助資機材、安全装備品の貸与などを先駆的に行い、また毎年「丘のまちフェスティバル」への出展、飯田短大への出張講義や文化祭への参加、インスタグラムや広報紙の特集など消防団活動の理解促進にも積極的に取り組んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


大会長表彰 福澤県協会長
講演会
グループ討議の様子
グループ討議



























